忍者ブログ

ステーキ柿里 氷見牛カレー [762]

2017-01-05 07:23




【新年にあたって(その4)】
 
今年のキーワードは「愛」。
いい歳したおっさんが気でも狂ったか?!
と言われそうですが、年末年始に大真面目に考えました。

今年は、家庭には転機が訪れます。
仕事は、ますます難しくなります。
人との関係は次の段階に進みます。
身体もそろそろ労るべき時期です。

ですから、すべて「愛」を持って対応したいと思うのです。
家族、社員、部下、お取引先、友人、、、、、、自身も。

今年も変わらず、全力で行(生)きます。   



   
【レトルトカレー】


『ステーキ柿里 氷見牛カレー』


仕事の関係でお世話になっていて、お若いながら敬意を感じ
ている方から頂戴したものです。
その方が富山の「ステーキ柿里」さ
んに行かれたときに店内
でこの カレーを見つけ、私を思い出
して買ってきてください
ました。申し訳ないですけど、ありがたいことです。


氷見牛を100%使用したJA氷見市推奨品とのことで、お値段
それなりですから、期待が膨らみます。

袋から、まず黄色い脂がどっと出てきました。健康のため捨
ようかと一瞬思いましたが、氷見牛のエキスをなくしては
もった
いないと思い直してそのままカレーを注ぎました。

大きな牛肉が三つゴロンと出てきて、馬鈴薯と人参もあり具
くさんなビーフカレー。
230gと量が多めで、ボリューム感があります。

肉好きの下の娘: 「肉でかい。肉ホロホロでうまい。肉の味
カレーに浸みてる感じ。」

妻: 「見るからに肉が美味しそう。カレーに肉汁が出てる。」

期待通りの美味しいカレーでした。


<Data>
  販売者: ㈱柿里   
  販売価格:  756円    230g     288kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

PR

ゴーゴーカレー監修 のと豚カレー [751]

2016-12-04 07:46


 
 
 
 【発見】

   
この1週間は、様々な発見が。やや怪文調で列挙すると、
   
1.  早朝は、閉まっているし線は空いていて丸は混んでいる。
2.  意識が行動を規定する。相手を選んで心を開く人がいる。
3.  リーダーを選べば、秘書と優秀な参謀になれる人がいる。
4.  人生で不足している分を補う宿題を出されることもある。
5.  唐揚げは、カラ振りしても翌日にヒットすることもある。
6.  サンタクロースと間違えて、笑顔で手を振ることもある。
7.  シュトレンをスライスしてクリスマスを待つ方法もある。
8.  絶対にないと思っていても、ふいに出くわすこともある。

9.  頑張っていると、諦めていた事が急にできることもある。
  

   
【レトルトカレー】


『のと豚カレー』


おかげさまで当ブログを面白がってもらえる方が徐々に増え、
ご旅行・ご出張等の際にレトルトカレーを思わず探してしまう
方々も増えてきました。大変恐縮しながら感謝です。

このカレーも、世界的に有名な会社の方が、多忙なご出張の
際に見つけて買ってきてくださったものです。ありがたや。
 
カレー皿に盛ると、カレーがやけに少ない。
「これは金沢カレーなんだ!」と思ったときには手遅れ。
金沢カレーなのですから、カツやキャベツなどと一緒に食べ
ないと、どろんどろんで濃すぎて食べにくい。こういうとき
に限ってカツもキャベツもないのでそのまま続行。

下の娘: 「めちゃ味濃い。味噌みたいな味。」

、、、、と言ってレタスを入れた。

上の娘: 「辛いね。肉がかけら過ぎて挽肉みたい。」

金沢ゴーゴーカレーさん監修の下、能登の食材で作り上げた
ポークカレー。能登の美味しい水で育った能登豚、能登半島伝統
の魚醤である旨みたっぷりの「いしる」、日本で唯一現存する揚
げ浜式塩田で作ったミネラル豊富な天然塩。
能登の味わいを一つのカレーにまとめ上げた逸品です。



<Data>
  販売者: ㈱金沢ゴーゴーカレーグループ   
  販売価格:  450円    138g         


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

チャンピオンカレー 1961年のレシピ [719]

2016-06-12 17:57




【また一つ、夢叶う】
 
昨日は高校の同窓会。約〇十年ぶりに青春時代の仲間150人と再会。
予想以上に楽しくて、12時間続く宴会となりました。

特に嬉しかったのは、
1.「〇〇君はあんまり変わってないね。あいかわらずカッコイイ。」
      と女子に言われたこと。
2.「ちょっと斜に構えたヤナ奴だったけど、イイ奴に変わったな。」
      と男子に言われたこと。
3. もう一生会えない、と思っていた人に会えたこと。  

 
    

   
【レトルトカレー】


チャンピオンカレー 1961年のレシピ


久しぶりのチャンピオンカレー。少しレアもの。

パッケージ裏面の記載内容によると、
金沢独自のカレー文化を生んだ、1961年創業の洋食屋、チャンピオン
カレーさんの創業者である田中吉和氏が、本家本元の味を復刻したもの。
「これまでのレトルトカレーでは表現できなかった華やかなスパイス感」
があるそうです。
 
金沢カレーらしい濃厚なレー。ご飯がたくさん欲しくなる濃い味。
スパイス感もやや強め。
具は牛肉のみ。今回は定番のカツがなかったので、カレーとご飯だけで
食べましたが、やはりカツがないと物足りなさがあります。

55年前の創業時からカツをトッピングしていたのだろうか?
そんなことを考えさせる、濃いカレーでした。

 
<Data>
  販売者: ㈱チャンピオンカレー   
  購入価格:  430円   180 g    211 kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

富山ブラックスープカレー [686]

2015-12-10 06:48


 
 

富山ブラックスープカレー』 


上の娘の友人が買ってきてくれたもの。
箱は薄いけど高級感があります。写真ではわかりにくい
ですが、紙に柄が施されていて、文字が浮き上がって見
えるようになったりしていて拘りを感じます。

真っ黒ではないく、黒っぽいカレー。
トマト風味の甘いにおい。見える具はチキンのみ。
北海道で素揚げの野菜などが入った豪華スープカレーを
食べたばかりだったので、何か具を入れないと、これだけ
で食べるのはもったいないと思いました。

妻: 「スパイスと肉の味。辛いけどほどよい。」

上の娘: 「おいしい。ちょっと辛い。いろんなスパイスの味。」

下の娘:「サラサラ。すべてにほどよい感じ。」

今回は三人の感想がほぼ同じなので、そういうことでしょう。

 
<Data>
 販売者: ㈱ 平井忠雄(小さなカレー工房 カントリーキッチン)  
 販売価格: 620円  180g     133kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

越前カレー伝説 その九 織田信長 一点突破 開運カレー [675]

2015-10-17 09:40


 
 
  
『越前カレー伝説 その九
   織田信長 一点突破 開運カレー


近くのスーパーで、商品入れ替えのバーゲン品と

して売られていたのを、可哀想に思って購入。
このパッケージの様相だと、普通のお客さんには
手が出しずらいと思います。

どんなカレーだろう? 荒々しい戦国のイメージ?

と思って開封すると、意外におとなしい感じ。
さらさらめでひき肉が多く、キーマ風。
うずら卵が一つ目立ちます。あとはひよこ豆など。

妻: 「ほどよくスパイシーでおいしい。いろんな豆
         が入ってる。牛すじみたいなのもある。」

豆が多い。ひよこ豆だけではなく、大豆、小豆、
あおまめがあって、豆ゴロゴロ。

原材料名を見ると、福井県産のトマト、にんにく、
花らっきょなどの他、生姜、リンゴピューレ、マン
ゴーチャツネなどが入っていて、なかなかの頑張り
が感じられます。

なぜこのカレーが織田信長なのかさっぱりわかり
ません。そこで、パッケージの記事を読むと、

「織田信長を輩出した織田一族。その発祥の地は越前
   国織田庄、、、、、、、、、、、、、、、、、、
   牛すじは天下統一への道、ひき肉は既成概念の粉砕、
   豆は鉄砲の弾と、信長をイメージした食材です、、」

 なるほど。
 

<Data>
㈱ワイヤレスブロードバンド
購入価格  380円(通常価格は500円くらい)
200g      344kcal 
 


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

幕末の開港都市 新潟・函館 メモリアル・ツインカレー [649]

2015-05-24 11:07




【同窓会】

昨日は小学校の同窓会。〇十年ぶりの再会の人も。

担任の先生にもご参加いただき、当時の思いがけないお話
をお聞きしたり、同級生から当時は気づかなかった苦悩に
ついて知らされたり。
話はつきず、4次会まで行って計14時間。

幹事としては大変でしたが、今後も続けようとと思います。 
 

 
 
【レトルトカレー】


『幕末の開港都市 新潟・函館 メモリアル・ツインカレー


昨年の新潟出張で入手したもの。
五島軒さんの商品なのでどこでも買えるかなあと思って
買ったのですが、その後見かけていません。やはりレト
ルトカレーは見つけたときに買うべし。

あいがけカレーは楽し。また築地に行きたい。

新潟はイタリア軒。明治7年の開港時にイタリア人青年
コック・ピエトロ・ミリオーレ氏が牛鍋屋を出し、新潟
の鹿鳴館と褒め称えられたとか。

函館は五島軒。初代の若山惣太郎氏と函館ハリス正協会
でパンとロシア料理を学んだ五島英吉が函館で出会い、
二人でレストランを創業。明治19年にフランス料理店に。

イタリア軒の方が少し色がうすい。
イタリア軒がポークで五島軒がビーフ。
両者とも肉が2~3切れ。並べてみると牛肉と豚肉は一目
でわかるほど違うものだなあと妙なことに関心。

両方とも五島軒さん製なので比較的似た味ですが、違う。
イタリア軒は甘口。濃縮牛乳が入っていて、まろやか。
ポークが柔らかくなるまでよく煮込まれていて、いい。
五島軒はマッシュルーム入りで、こくがあって中辛。

どちらもうまい!

 
  
<Data>
㈱五島軒   購入価格  648円  110g × 2        


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

金沢カレー 金沢名物ゴーゴーカレー [641]

2015-05-01 11:31




【GW2 金沢カレー】

 
金沢行きたい!
なかなか行けずにいる間に新幹線が開通してしまいました。
当地域から金沢へは、新幹線は全く関係ありませんので、
人気が上がって行きにくくなっただけです。

金沢でカレーを食べたい。
先日名古屋市内で「金沢ゴーゴーカレー」さんの店舗のすぐ
近くに「金沢ロイヤルカレー」さんというお店を発見。
入ってみると、うまい! お店の方に聞くと、金沢にはない
カレー屋さんのようですが、なかなかでした。
 

 
【レトルトカレー】


金沢カレー 金沢名物ゴーゴーカレー 』 


上の娘が東京で買ってきてくれたカレー。
金沢は、新幹線開通によって東京駅でこんなものまで
売られるくらい旬な土地なのでしょう。
 
カツはなしで、キャベツとご飯にカレーをかけました。
黒っぽくて、どろっと濃い。カレーよりも黒い豚挽肉が
うっすらと斑点状に見えます。

濃厚なソースのような味。十分うまいのですが、やはり
カツがないと締まらない感じ。味が濃過ぎてご飯が足り
なくなります。

チャンピオンカレーは全体的にもう少し薄かったような
気がします。
今度はゴーゴーとチャンピオンと連チャンをして比べて
みようと思います。

 
<Data>
㈱ゴーゴーカレーグループ  想定価格  300円  155g   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 10 11
12 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[01/12 leo]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[04/17 leo]

プロフィール

HN:
Leo
性別:
男性
職業:
遊び
趣味:
仕事、勉強
自己紹介:
二人の娘に教えてもらってブログ始めました。家族からは笑われてます。会社ではまだ言えません。食べもの(特にカレー、天丼・いくら丼)と犬(長男)が大好き。

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村