忍者ブログ

信州 酵母豚カレー [359]

2013-04-06 10:13

 

信州 酵母豚カレー
信州産健康志向の豚肉でつくったポークカレー。

パッケージ写真とほぼ同じですから、とろみあってまったり風。
食べてみると、あっさり。でもコクあり。
やや辛。
カレーというよりシチューに近い感じ。

豚肉はとろとろ。
健康豚の自然な甘み・旨みがよく出ている気がします。
健康志向の豚ってどういう意味だろう?
北アルプスの雪解け水と、特別な酵母飼料で育った豚ようですが、
それは豚が健康志向なんじゃなくて、飼い主の人間がそうさせて
いるんでしょ、とかどうでもいいことを考えながら。。。

上の娘が珍しく、言いました。 「これがいい!」



<Data>
㈱フレンドリー  購入価格 600円   200g 


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

PR

飛騨牛 牛すじカレー [303]

2012-12-05 06:29




【「大阪カレー紀行」 のおまけ】
先週末の楽しかった大阪での、最後の話。

レトルトカレー15個を詰めた重いバッグを抱え、難波の街から
駅へと向かう。地下の「なんばウォーク」へと降りたいのだが、
エレベーターもエスカレーターも見当たらず、階段を降りる。

階段の一番下の段から2段目で、痛いー! 歩き疲れた足が 
つったのだ。左足のふくらはぎがびーん。 人通りを避けて階下
の端にしゃがみ込む。痛い、おさまるまで我慢するしかない。

「大丈夫?」と声をかける人はなく、皆ただよけていくだけ。
3分くらいすると、10mくらい先からこちらを見ている人が。
女性の警備員だ。 心配なのか警戒なのか、見てるだけ。

 
さらに5分しゃがみ込む。 警備員は視線を逸らしてまだいる。
因みに私は上着を着ていて、決して浮浪者風ではない。

ようやく歩けるとようになり、不自然な足取りで駅へと急ぐ。
大阪は人情の街ではないのか!?



レトルトカレー
飛騨牛 牛すじカレー


上の娘が信州に旅行(合宿?)したときに買ってきてくれたもの。
最近は、子供達も遠出したときにレトルトカレーを探してくれます。
ありがたや。

八角形の珍しい箱。いかにも 「お土産用」。
牛スジカレーは、「清水もの」 と「大阪もの」 のイメージが強くて、
それらとはやや異なる風貌なので 「おやっ」と 感じます。

小さいなが牛スジたくさん。 牛スジカレーにしては、くどさが少ない。
カレーそのものは標準的な日本のカレー。
セロリ、ハチミツ、リンゴジュース、ココナッツミルクが入っていて、
甘さとすっきり感を出しています。

上の娘: 「普通でございます。」
妻: 「おいしいじゃん、こりゃいい。」

お土産用という認識でしたので味にはあまり期待していませんで
したが、意外とちゃんとしたカレーでした。



<Data>
㈱飛騨高山牧場   購入価格 525円  200g   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

天使のカレー [300]  300個達成!

2012-11-24 06:12



【300個達成!】
当ブログでのレトルトカレー記事は、今回で300個目。
これまでレトルトカレーを紹介されている諸先輩方のブログを拝見 
していて、300個くらいが一つの節目だなあと思っていました。
300くらいから少し飽きがきたり、通常の探し方では見つからなく
なるのではないかと思ったからです。

しかしそんなずーーっと先のことだと思っていた300に、あっという 
間に達してしまいました。
変な記事を読んでいただいたり、コメントくださった方々にはあらため
て御礼申し上げます。 まだまだいきますよー。

さて 「300回記念」 はどんなカレーにするか悩みました。
とりあえず選んだのは、この 「天使のカレー」。
完璧なカレーだと思います。

完璧においしいということではなく、カレー好きのどんな人でも安心
して食べることができるという意味です。
カレーがこれからも、天使のように人々を、カレー好きを、そして私と
家族を幸せにしてくれることを願って。



【レトルトカレー】
天使のカレー

・アルゲンについて考えました。
   小麦粉・乳製品・卵・そば粉などを使っていません。
・健康について考えました。
  寒天・雑穀ベース、化学調味料不使用、低カロリー、塩分控えめ。
・エコロジーについて考えました。
  お皿が洗い易いから節水、コンンパクトな外箱。


「かんてんパパガーデン」の売店で購入。
写真ではわからないと思いますが、このパッケージは普通のレトルト
カレーの箱より一回り小さい。
しかも、箱を横から見ると三角になっていて、箱の容積が2分の1。

完璧なカレー。
値段もそれなりになりますが、ここまで徹底すれば立派。

当然ながら、サラサラカレーです。スープのよう。
きりっと角のある人参とジャガイモが3~4個。鶏肉が少し。

非常に健康的な味。まずまずのおいしさ。
不純物がないので、私のような不純な人間には少し物足りませんが、
食べ続けるのならこういうものがよいのだろう、とあらためて考えさせ
られるカレーでした。

 

<Data>
㈲アンシャンテ (長野県駒ケ根市)
購入価格 715円   180g    137kcal  脂質:1.6g
アルゲン物質: 24品目不使用          


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

さるぼぼ印 飛騨トマトカレー (甘口) [284]

2012-10-25 06:45




さるぼぼ印 飛騨トマトカレー (甘口) 』
飛騨特産の上質なトマトをたっぷり使用して三日間とろとろ煮込んだ、
シェフlこだわりのカレー。


「さるぼぼ」は、飛騨高山ではあまりに有名。
その昔、子供が生まれたときにお守りとして、玩具の代わりに与えら
れた郷土人形。「さる」は猿、「ぼぼ」は赤ちゃん。

これまで「さるぼぼ」関係のお土産を何度買ったりもらったりしたことか。
この「さるぼぼ印」のカレーは、上の娘が旅行して買ってきてくれたもの。
かなり以前から販売されている商品のようですが、私が見・食べするの
は初めてです。

トマト色のサラサラカレー。具はなし。
パッケージ(紙袋)の写真には大きめの人参らしきものがたくさんある
ように見えますが、これとは全く異なります。お土産品だから許される
ということでしょうか。

食べてみると、トマトの他、玉ねぎ・人参・じゃがいも・さつまいもなど
が3日間しっかり煮込まれて見えなくなったのだろう、という好意的な
解釈が可能になって、うまい。
「甘口」だけあって本当に甘く、ハヤシライスと言った方がよいかも。



<Data>
㈲オリジナル  想定価格 500円   180g   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

飛騨特産 完熟トマト とまとカレー [274]

2012-10-04 06:54




2年生に進級!

1年ぼっこの間は、「休は1日のみ(掲載を2日は空けない)」
という掟を自分に課しておりました。


頑張ってしまう性格なので、このまま続けるとどこかでパタッと
いきそうな気がします。
そこで、2年生のはじめに、いきなり“掟破り”の2日休みをして
おきました。少し後ろ髪をひかれながら。

今日はこれから長野県の伊那へ出張。



【レトルトカレー】
飛騨特産 完熟トマト とまとカレー (辛口)

飛騨で採れたおいしい完熟トマトをふんだんに使い、
じっくり煮込んだまろやかなカレー


いかにも「トマトカレー」というわかりやすいパッケージ。
素朴さがいい。

具がない!
さらさらカレールーのみ。トマトカレーにしては “赤 さ” も控えめ。
カレーだと言われなければ野菜スープのよう。

食べてみると、うまい!
トマトの甘味の後で、辛さがじわーっと来る。 なるほど辛口。

野菜がたっぷり煮込まれている感じがしてヘルシー。
原材料には、トマトピューレ以外に 「たまねぎ、にんじん、ばれい
しょう、さつまいも、にんにく、豚肉、鶏肉」 など。
隠し味は、「柿」 と 「とうふ」。 変わった味になるはずです。



<Data>
開発食品 友八   購入価格 525円   200g   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

Pascal Curry 飛騨牛ビーフカレー [251]

2012-08-19 06:54




“お盆休み レトルトカレーと全国の旅”  8日目は飛騨高山。

今日でお盆は本当に最後。
北海道、東京、静岡、岐阜、神戸、島根、九州と、これだけいっきに
巡って旅費は 5,018円 という格安ツアー。 
(常識的には、レトルトカレー8個にしては極めて高価!?)

旅はもちろんバーチャル。
現実はどこへも行けない鬱憤を、夕食でいろいろ食べまくり飲みまくり。
夏痩せ背どころか、しっかり皮下脂肪と内臓脂肪を蓄えてしまいました。
これから食欲の秋を迎えるというのに。



【レトルトカレー】
『Pascal Curry 飛騨牛ビーフカレー

飛騨産のトマトを使用し、じっくりと時間をかけて煮込んだカレー


真っ赤な、やや古臭いデザインながら高級感のあるパッケージ。
牛肉がメインのカレーにしては珍しい色使い。
どうやら売り物は牛肉よりもトマトのようです。

牛肉は3切れ。1cm×1cm×4cm大の棒状。 肉は柔らかい。
しかし、量もさることながら、味も和牛っぽくはありません。
 「飛騨牛ビーフ」を看板として謳うのはちょっと。
「飛騨のトマトとビーフのカレー」くらいの方が、もっと好感が持てる
のではないかと思います。

見た目はこってり、実はサラサラの不思議さ。
変わった味。原材料を見る限り特別変わったものは入っていません
ので、トマトの力によるハーモニーか。



<Data>
㈱ふるさと清見21 清見農産物加工センター
購入価格 525円   210g   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

黒部名水カレー [207]

2012-06-13 06:00



【水力発電】
原発が止まり、今年の夏もまた電力供給が逼迫して企業活動、
生活に影響は必至です。

国土の7割が山で、水資源豊富な我国においては水力発電が 
適しています。
しかし、今では総電力に占める水力発電の割合は1割もあり
ません。どうしてもっと水力発電を活用しないのかと思いますが、
いろいろ難しい面があるのでしょう。


日本最大の黒部ダム。 
かなり前に行きましたが、高さ 186m の巨大な壁は圧巻
相当な難工事だったこともわかりますので、一見の価値あり。



【レトルトカレー】
黒部名水 ビーフカレー

新鮮は野菜やくだもの、富山県産牛肉、厳選されたスパイスを、
おいしい黒部の伏流水を使って、じっくり煮込んで仕上げた、
こだわりのカレー。


何のカレーかよくわからないまま開封。
サラサラのルー。具は溶け込んで、形はほとんどなし。
バターの風味がやや強く、乳製品系の香りと味。

甘味があってやさしい味。 悪くはありませんが、地味。
一体なんのカレーなのかは、最後までわかりませんでした。
名前通り、「黒部の名水」 が一番の具材なのかもしれません。


「黒部ダムカレー」というのがありますが、それとは違うようです。


<Data>
製造者: 小さなカレー工房 カントリーキッチン
購入価格  550円   170g    219kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/12 leo]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[04/17 leo]

プロフィール

HN:
Leo
性別:
男性
職業:
遊び
趣味:
仕事、勉強
自己紹介:
二人の娘に教えてもらってブログ始めました。家族からは笑われてます。会社ではまだ言えません。食べもの(特にカレー、天丼・いくら丼)と犬(長男)が大好き。

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村