忍者ブログ

飛騨 なっとく豚カレー [1249]

2024-08-04 08:26




【お年玉】

郵送したいものがあったので、郵便局へ。
お年玉付き年賀はがきの当たりハガキがあったことを思い出し、
持っていきました。

受付で郵便物を出して、「ついでにこれも」とハガキを出す。
すると受付のお姉さんが困った顔をして「これはダメです」と。

わけがわからない私が「え?!」と言うと。
「あの~、引き換え期限は7月17日なので。。。」  


今年も、もう8月。
やるべきことは、すぐやらねば。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『飛騨 なっとく豚カレー』


妻がどこかで見つけてきてくれたものです。
真っ黒な袋で、忌中には丁度いい。

「なっとく豚」というのは、飼料に納豆の粉末を加えている
ことから、「納豆喰豚」をもじって「なっとく豚」とのこと。

粘性の高いカレーで、袋から出すのに絞り出さねばならず、
ただでさえ暑いのに、熱い!

豚肉が3~4個と玉ねぎ。
ポークはトロトロ過ぎず柔らかい。納豆は胃腸の働きを高め
腸内のバランスを整えるので豚が健康になるそうです。
そのせいか、旨い気はします。

カレーは鶏がらスープを使ってじっくり煮込まれている感じで、
牛乳とリンゴピューレによるまろやかな甘みがあって、辛いの
ダメな私にはいい感じの味。

普通に見えて、なかなか質の良いカレーでした。

<Data>
  製造者:㈱フードサービス
  販売者:㈱ファミリーストアあとう   
  販売価格:?円    200g      279kcal 


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

PR

米團治の開運カレー [1245]

2024-06-30 12:34




【八代亜紀】

八代亜紀さんの歌を好んで聴いたり歌ったりすることは
なかったのですが、お亡くなりになってからあらためて
聴いてみて、好きになりました。

惜しい人を亡くしたと今さらながら思いつつ、聴いたり
口ずさんだりしながら、自宅事務所で仕事をしています。

先日、急な仕事の依頼があり、依頼主にお会いして驚き
ました。なんと、八代亜紀さんそっくり。

運といいますか、偶然の出来事は、何か行動変化により
引き寄せるものだとまた思いました。



<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!


【レトルトカレー】

『米團治の開運カレー』

ある総会の場で、思いがけず渡されたカレーです。
その素敵な方から戴くのは初めてで、感激するやら驚くやら。
しかもかなりのレアもの。

桂米團治さんは、桂米朝さんのご子息。落語会のサラブレッド
とでもいいましょうか。その米團治さんプレゼンツのカレー。

上方落語に「運廻し」という噺があって、「ん」のつく語句を
言った数だけ豆腐田楽を喰えるということのようです。

「七つの野菜」というのは、れんこん、かんらん(キャベツ)、
いんげん、だいこん、なんばんきび(とういもろこし)、なん
きん(かぼちゃ)、あんにん(たまねぎ?)。
全て「ん」がついています。それで「運」がつくから「開運」
カレーということでしょうか。

うす茶色のしゃびしゃび(サラサラ)カレー。
大きな大根が3つなど、具だくさんの立派な野菜カレー。

甘口でスパイス感は少なく、ベースのトマト味がきいています。
夏にいい爽やかなカレーです。

<Data>
  製造者:㈱キャニオンスパイス
  販売者:㈲エイティエイト   
  販売価格:?円    200g      133kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

海の幸キーマカレー [1233]

2024-04-07 16:54




【島】

日間賀島に1泊で行ってきました。
知多半島の先端あたりから高速船で30分くらい。
島民は1700人。島内の信号は1ヶ所だけ。

のどかな島には、美味しい魚介類が溢れています。
特にタコとフグは、日本で随一と言えるほど。

しかし、観光地はどこも外国人で溢れているのに、
この島では全く見かけません。

交通の便が悪く、ここまで来ても、これといって
見るものはないし、タコやフグは外国人には困難
でしょう。そういう所もいい。

<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!


【レトルトカレー】

『海の幸キーマ風カレー』

神保町の TAKEUCHI というオリジナルフォンドヴォー
風ベースでつくる各種カレー膳を提供しているお店の
看板メニューが、キーマ風カレーだそうです。

キーマだと思ってご飯を丸く固めてその上からカレー
をかけたら、どばっとこぼれました。普通よりもサラ
サラです。キーマ風であって、キーマではありません。

赤いんげん豆が目立ちます。白いんげんとひよこ豆も。
豆カレーの様相ですが、海鮮の香りはします。
コンニャクのように見えるイカと、丸まった小エビが
入っています。
辛口に近い中辛。カルダモン入りです。
味が薄い。海鮮というよりも、やはり見ため通りに豆
カレーの味。もう少し味がほしい。

ずっと行っていない神保町を訪れたくなりました。

<Data>
  製造者:㈱キャニオンスパイス
  販売者:㈱メディアフラワー   
  購入価格:556円
   200g      182kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

美作 鹿 咖哩 [1224]

2024-02-03 20:11




【面接】

私は採用面接が好きなようです。特に新卒採用の面接。
社会人になって最初にした仕事が新卒採用で、その後も
非常に多くの面接を経験してきました。

会社も学生も真剣。会社はどうやってその学生の本質に
迫り、良い学生なら囲い込もうとします。

学生はそうはさせじともっともらしく話をつくり、なん
とか内定だけもらおうとします。

もう二度と採用面接をすることはないと思っていたのです
が、某社からの依頼で実施することになりました。
やはり面白い。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『美作 鹿 咖哩』

足を向けては寝られない大事な若先生からいただいた、
かなりレアなカレーです。

美作と書いて「みまさか」と読みます。岡山県の北東部
に美作市があり、温泉と美作アルプスと呼ばれる峰が連
なる山容がある所のようです。
最近は岡山に縁ができましたので行ってみようか。

おそらくその美作にいる鹿を使っているのでしょう。
黒くてサラサラのカレー。鹿肉はたっぷり入っています。
肉だけで、玉ねぎはあるようですが野菜等は見えません。

下の娘:「味は薄め。あっさり。けっこうスパイスある。
     鹿肉のくさみを消すためかな。肉はパサパサ。」

確かに薄い。カレーらしからぬ味。辛くもない。
普通の鹿肉の味はよく知りませんが、脂分が少なくて魚肉
に近いような気がします。
レアものだけあって、不思議なカレーです。

<Data>
  製造者:㈱キャニオンスパイス
  販売者:㈱特産館みまさか   
  販売価格:?円    200g      231kcal  


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

ニョニャカレー カピタチキン [1220]

2024-01-08 09:53




【1年】

とんでもない災害と事故から始まった令和6年。

気付けばもう8日。
この一瞬で過ぎた8日間を45回繰り返すと今年も年末。
1日1日を精一杯生きねば、と被災地の映像を見て思います。

今年の正月は、食べて飲んで仕事でした。
研修講師を引き受け、講義資料を0から作成しているのです。
改めて本を読んだり、昔の資料を引っ張り出したり、知人の
知恵を借りたり。。。。考えて、キーボードを叩く。

「人に教えるのが一番の勉強」とはよく言ったものです。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『ニョニャカレー カピタチキン 』

下の娘が誕生日プレゼントでくれたものです。

「馬来風光美食」という東京の荻窪にあるマレーシア料理店の
エレンシェフが監修したカレーとのこと。
15世紀以降に中国、ヨーロッパ、インドなどの人々がマレーシア
諸国の現地人と結婚し、その子孫たちに受け継がれてきたミクス
チャ料理を「ニョニャ料理」というそうです。

骨付きチキン入り。大きなじゃがいもが2個。
カレーはオレンジがかった黄色で。赤いものがちらちろ見えます。
パッケージ写真とはかなり異なります。

辛い! 小さく「中辛」と書いてありますが、これは中辛ではあ
りません。私には大辛。
生姜のようなシャキシャキしたものが口に残ります。

下の娘:「豪華! ミキサーにかけた野菜のような匂い。唐辛子
の辛さ。スパイスいっぱい。私好みの味。東南アジア系。」

辛いけど美味しいので、なんとか半分は自分でたべっました。


<Data>
  販売者:合同会社36チャンバース・オブ・スパイス   
  販売価格:680円    180g      318kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

るるぶ×Hachi 鹿児島黒豚カレー [1218]

2023-12-29 14:59




【凄い忘年会】

今年もあと3日。
今週は、激しい忘年会に参加。

某所で6時半から始まった会は、朝まで続いたことでしょうが、私は
エネルギー切れで3次会の途中の2時45分でリタイア。

私がいた間だけでも8時間超におよぶ。普通はカラオケになり、各自
が好きなことをして時間が過ぎていくと思います。

しかしその会にカラオケはなし。ひたすらしゃべる、しゃべる。
しかも、隣同士ではなく、輪になって大きな声で話し合う。
ありそうでない、凄いコミュニケーションの場でした。




<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『るるぶ×Hachi コラボシリーズ
 鹿児島黒豚カレー』
るるぶ×Hachiコラボシリーズ商品は、これまで北海道、京都、大阪、
広島、福岡、沖縄の6種を試食済ですが、まだありました。

鹿児島へ行きたくなるようなパッケージ。
写真とほぼ同じ感じのキーマ風に見えるカレー。
挽肉と、刻み玉ねぎ・人参がたっぷり。

黒豚の味がしてマイルドですが、スパイスはきいています。
Hachさんのカレーはどれも似た味ですが、安心の旨さ。

妻:「トマトが入ってる? 野菜の味がする。美味しい。」

なるほど、そう言われると野菜の味もします。
このシリーズ商品の中では、他と比べてよくできていると思います。
予想以上に美味しいカレーでした。


<Data>
  製造者:ハチ食品㈱
  購入価格:256円
  180g      154kcal   

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

トマトとカシューナッツのバターチキンカレー [1214]

2023-12-03 11:31





【ティッシュ配り】

昨日、はじめて「ティッシュ配り」をやりました。
スーパーで行われた催し物への呼び込みのため、スーパー
の入口と催し物会場付近で。

普段はティッシュ配りに出くわすと、素通りしています。

自分が配る側で実際にやってみると、無視する人、手で遮る人、
「結構です。」と言う人、あからさまにコースを変えて避ける人。
一方で、「ありがとうございます」と言って受け取ってくれる
人も予想外にたくさんいました。
受け取ってくれる率は6割くらい。

これからは、なるべく「ありがとう」と受け取ろうと思います。



<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『トマトとカシューナッツのバターチキンカレー』


敬意と感謝しかない方から頂戴したカレーです。
その方との出会いによる波紋が、今も拡がり続けています。


鮮やかなオレンジ色のカレー。いい香りで食欲をそそります。
赤い油が少し見えて辛そうですが。。。
パケージの絵に近い感じで、不揃いのチキンが3~4個。

意外と甘め。後からじわっとくる辛さはほどよいものです。
トマトと溶け込んだ玉ねぎと人参、クリームによるまろやかさ
と、カシューナッツとバターからくるコクがあり、心地よい味。
エスニック風カレーは辛かったりクセが強かったり、きつい感
じが多いのですが、このカレーは優しい。
一気に食べ進めてしまいました。

これは旨い!と言えるバターチキンカレーです。

<Data>
  製造者:㈱エムアイフードスタイル
  販売者:佐竹食品㈱   
  販売価格:?円    180g      289kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村




にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/12 leo]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[04/17 leo]

プロフィール

HN:
Leo
性別:
男性
職業:
遊び
趣味:
仕事、勉強
自己紹介:
二人の娘に教えてもらってブログ始めました。家族からは笑われてます。会社ではまだ言えません。食べもの(特にカレー、天丼・いくら丼)と犬(長男)が大好き。

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村