忍者ブログ

土佐 はちきん地鶏のミンチカレー [186]

2012-05-12 08:32




くせになる味と香り 
  土佐 はちきん地鶏のミンチカレー

野菜本来の甘味とほどよい酸味、じんわり広がる地鶏のうまみ。
ココナッツミルクのまろやかな風味に加え、香り高いスパイスの
ホットな刺激。


上記の口上が「なるほどうまく表現したな」と感じさせてくれるカレー。

このパッケーッジのような黄色。
香りは独特。スパイスというより、ココナッツミルクの香り。
赤いものいくつか見えるだけで、形のある具はなし。
赤いものの正体は「赤ピーマン」

食べると、鶏ミンチが入っていることがわかります。
さらさらのタイ風イエローカレーのように見えますが、味はかなり
和風という不思議なカレー。

妻 :「おいしい、これけっこう好き」
上の娘:「ピーマンカレーだ。でもこれ好き」

土佐の武骨なカレーを想像していた私は少し拍子抜けですが、
女性にはウケたようです。



<Data>
高知県特産品販売㈱   購入価格 348円   200g   170kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

PR

毛利元就の陣 戦国カレー [181]

2012-05-05 06:44



【GW7】
年末年始とお盆、GWに渋滞映像をTVで見る度に、
「こんなときに遠出しなくてもいいのに」 思う一方で、
「帰省する所があっていいなあ」 とも思います。

親戚一同ほとんど近くにいる我家は、帰省先はなし。
旅行のない今回のGWは、毎日食べて飲んでばかり。


レトルトカレーによるバーチャル・全国ツアー、今日は中国地方へ。
自然・歴史・食べ物等が揃った広島に行きたい。



【レトルトカレー】
毛利元就の陣 戦国カレー

三つの素材を一つに合わせたカレー。・
広島産の梨、ブレンドスパイス、沢山の野菜。


5年前のNHK大河ドラマ以来、毛利元就が好きになりました。
有名な「三本の矢」の故事は、時代を超えた真理。
「一人ではだめでも、家族4人か、お前達(娘)2人で一緒にやれば
なんとかなるぞ」 なんて言ってた 頃もあります。
一方で、決めるのは一人がいい。いつも何人かで決めていると、
なかなか決まらないばかりか、衆愚に陥る。
毛利家がもし一番優秀な一人の跡取りを選んで英才教育をしてい
たら、歴史は変わっていたかもしれません。

うんちくはこれくらいにして、カレー。 

見つけたとき、その名前「戦国」「毛利元就」と三本矢の絵等には 
魅かれるものがありましたが、買うのは躊躇しました。
どういうカレーかはあまり書いてありませんので、“旅行者用に名前 
を並べたお土産カレー” だろうと判断。
味は全く期待できませんでした。

カレーを袋から出すと、あんのじょう、普通。
具材も肉少しとにんじん。
香りも少なく、特別なスパイスを使っているわけでもなさそう。

それなのに、非常にうまい。 普通が一番ということか。
妻も 「これ、すごくおいしい! なんでこんなにおいしんだろう?」 
唯一考えられる決め手は、和梨。
嬉しい誤算でした。



<Data>
㈱赤川本家   購入価格 447円   180g    


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

高知県産 生姜のカレー [178]

2012-05-01 09:25



【GW4】
ゴールデンウィークは県内で過ごすことに決めた私の、前半
の目玉は、「豊橋カレーうどん

豊橋市内の50店で食べることができるそうで、ずっと行きたい 
と思いながらも、わざわざ豊橋までカレーうどんを食べるため
だけに行くのもちょっと、と考えて行けずじまい。
そこで、予定のないGWなら、ということで行ってきました。

行って良かった!
「たかがカレーうどん」とか、「しょせん地域振興のB級グルメ」
という気持ちを吹っ飛ばしてくれました。 非常にうまい!
カレーうどんの上に、うずら卵二つと桜エビのてんぷら。
うどんを食べ進めると、下にご飯が出現。 
ご飯とうどんの間には、とろろが。

全て私の好きなもの。見た目も綺麗で、この上ない幸せ。

GWも中盤。今日は四国に飛んだ気分で。



【レトルトカレー】
高知県産 生姜のカレー

生姜が主役! 
生姜の香りとさわやかな辛さがきわだつスパイシーカレー。


土佐一」 という高知県産の生姜を使用
大ぶりで繊維が少なく、まろやかな味わいが特徴。
野菜として食べるのに向いている生姜。


黄色い。パッケージ写真通りの色と具。
にんじんのオレンジは見えますが、他は黄色に紛れていてよく
わかりません。 肉はなし。

生姜の強い香り。
健康と美容?のため生姜好きの妻が食べてびっくり。
 妻 :「生姜がじゃりじゃりにたくさん入ってる! 
    摩り下ろしじゃなくて刻み生姜なのでシャキシャキの食感。
    おいしい。」
下の娘: 「母さんのコメントはいつもいろいろ具体的でいいね。」
私 : 「そうだな。〇〇ちゃんは“普通にうまい”とかばっかだな。」
下の娘: 「これ、フルーツの味もするよ。」

ま、そういうことです。
辛さは、スパイスではなく生姜の辛さ。
食べ終わった後、身体がポカポカする感じ。

値段も御当地モノの範疇にしては手軽な方ですから、近所に売って
いれば時々買ってもよいです。



<Data>
高知県特産品販売㈱
購入価格 298円   200g   186kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

土佐 はちきん地鶏のチキンカレー [170]

2012-04-20 22:07



【カレー祭り】
我家で「カレー祭り」とは、レトルトカレーを好きなだけ食べること。
今夜は下の娘と二人でしたので、カレー祭り。
娘は昨日から楽しみにしている変な子。

会社の帰りに近所のスーパーで待ち合わせ、トッピングのカニクリ
ームコロッケと牛肉コロッケ、サラダとデザートを買い込んで帰宅。

食べたレトルトカレーは二人で4つ。
合いがけにして2杯。4種のカレーを品評しながら食べ比べます。
こんなことして喜んでいる、世界でも稀な親子です。



【レトルトカレー】
『通好みの薫るスパイシー
  土佐 はちきん地鶏のチキンカレー

地鶏のうまみとじっくり炒めた玉ねぎのコク。

今夜の四つのカレーの中で、私が一番美味しいと思ったのがこれ。
娘は2番目の評価。
「はちきん」というのは、土佐弁で 「元気で明るく活発な土佐の女性」
とのこと。
そのイメージ通り、鶏肉は元気な甘味があり、非常にうまい。

鶏肉以外にはじゃがいもしか見えません。
いろいろなものが入った味。 たまねぎと人参をスープでコトコト煮込
んだ感じがします。じゃがいもも柔らかい。

じわーっと辛くなる。
ガラムマサラ系の辛さで、きつさがないのがよい。



<Data>
高知特産品販売 ㈱  購入価格 498円  210g   170kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

鞆の浦 ビーフカレー [161]

2012-04-08 19:11



【雑感】
母と二人でボーリング。
今ではすっかり老人ボケですが、昔はマイボール・マイシューズ
でボーリングに凝っていた母。
最近しきりに「またボーリングがやりたい」 と言うので、たまたま
通りかかったボーリング場で1ゲームだけやってみました。

二人とも何(十?)年振りかわかりませんが、不思議とやれました。
母は、一投目こそガーターだったものの、その後はほぼレーンの
真ん中あたりに玉が転がり、結局110点。
年齢を考えると大したものだと感心。

昔取った杵柄というのはあるものだと実感しました。



【レトルトカレー】
『鞆の浦 ビーフカレー』

「潮待ちの港町“鞆”から届ける歴史とロマンの味わい。
 坂本龍馬が食べたかもしれないカレー」

瀬戸内海国立公園内の歴史ある港町、鞆の浦。(とものうら)
広島には何度か行きましたが、鞆の浦を訪れたことはありません。
このパッケージからも、一度行ってみたくなる風情を感じます。

ややとろみが強く、濃いめの茶色。
大きな牛肉が4つも!、と思ったらじゃがいもでした。
小さめの人参が4から5つ。
肝心の牛肉は、人参と同じくらいの大きさと量で、少し寂しい。
それでも脂身が少ないすじ肉で、 しっかりした味なので、よし。

辛さの表示はありません。 私には丁度よい加減の中辛。
レトロ系の上質なうまさで、 満足です。

これも近所の方からのいただきもの。ありがたや、ありがたや。


<Data>
㈱ウィング   定価 420円   200g   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

高知県産 豚と大豆と生姜のカレー [148]

2012-03-18 07:47



【夢】
人生後半戦に入っていますが、まだまだ夢はたくさんあります。
そのうちの一つが叶いました。

いつかは〇〇〇〇に」 (クラウンではありません)と決めてから
25年ほどかかって手に入れた車。 乗りこなせる体力・視力などが
十分あるうちにと思い、先立つものは足りないのですが、決意。

日本(世界?)一盗まれる車だけあって、王者の風格と走りに興奮。
ただ、優越感よりも「こんなの乗る身分か?」「エコに逆行してるぞ!」
といった罪悪感もかなり強くて複雑。

許してくれた家族には感謝。
当分私は服も買えません。 レトルトカレーが唯一の贅沢かも。



【レトルトカレー】
高知県産 豚と大豆と生姜のカレー
高知県四十万町で仁井田マイ米を食べて育った「米豚」と、
高知県産のほっこり大豆を使用。
高知県産生姜でキリッと味を引き締めたカレー。

大豆がごろごろ、にんじん・玉ねぎも少し。豚肉はミンチ状。
さらさらで、生姜の味
生姜好きの妻と下の娘は狙っていましたので、「おししい」と。

健康的で、朝カレーにはよい。
豚肉は多くないのでカロリーは相当低いかと思いましたが、
意外と高め。米豚のパワーか。


<Data>
高知県特産品販売㈱  
購入価格 348円   200g    218kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

下関発 文明開化の味 くじらカレー [146]

2012-03-15 06:39



【くじら】
くじらは地球上で最大の生き物。
その姿には風格があり、動きは優雅。
世界のあちこちで「ホエール・ウォッチング」は人気があります。

しかし私にとってく鯨は、反捕鯨団体からは怒られるでしょうが、
どちらかと言えば食べもの。
小学生の頃、鯨は学校給食の人気メニューでした。
牛肉がまだ一般的でない日本の高度成長期において、鯨は
安く手に入る貴重なタンパク源で、御馳走だったのです。
今でもスーパーで鯨肉を見つけると買ってしまいます。


あの頃食べた鯨は、「シロナガス」や「マッコウ」だったと思われます。
現在では調査捕鯨で捕った「ミンク」しか食べることはできません。

昔のように日本が好きなだけくじらを取ることは、国際世論に押され
てもはや不可能であることは理解しつつも、日本の食卓から消えない
で欲しいと切に願うばかりです。



【レトルトカレー】
『下関発 文明開化の味 くじらカレー

かつて捕鯨基地として栄えた「鯨の町・下関」でつくられた、
鯨本来の味に、香り・辛味が絶妙にマッチしたカレー。

「調査捕鯨ミンク鯨使用」という説明が物悲しい。

見た目は普通のビーフカレー。 
4cm×2cm 厚さ5m m 位の板状の鯨肉が4つ。
物足りませんが、しかたないでしょう。
玉ねぎがたくさん。ひょっとしたら、臭みを消すためかも。

カレーはうまい。下の娘は、「魚っぽい味がする」 と。
そう言われるとそんな感じもします。肉のように見えても鯨は
海の生き物ですから、海鮮味がしてしかるべきでしょう。

くじらはしっかりした味で、うまい。意外とカレーに合うことが
分かりました。


<Data>
マル幸商事㈱   購入価格 500円  200g    203kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/12 leo]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[04/17 leo]

プロフィール

HN:
Leo
性別:
男性
職業:
遊び
趣味:
仕事、勉強
自己紹介:
二人の娘に教えてもらってブログ始めました。家族からは笑われてます。会社ではまだ言えません。食べもの(特にカレー、天丼・いくら丼)と犬(長男)が大好き。

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村