忍者ブログ

石川さんちの あいポークカレー [385]

2013-06-01 19:33




石川さんちの あいポークカレー

知多半島の根元にある半田市の半田駅前で見つけたもの。
近くには、ミツカン酢さんの本社があります。

「石川さん」というのは「石川養豚場」の経営者?
パッケージ裏には「技師が贈る農場生まれの贈り物」
と書かれています。

黄色に近いうす茶色。ポークカレーらしい香り。
立派なポークが4つ。2~3cm角大。
じゃがいもと人参は、目立たないように小さく刻んである。

ポークは、鶏ささみというか、ツナというか、タンパク。
脂がないにもかかわらず柔らかく、うまい。
健康な豚さんであることが伝わってきます。


<Data>
 ㈲石川養豚場  購入価格  400円(定価 500円)      220g   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

PR

どぶ板ストリート よこすか海軍カレー [384]

2013-05-29 07:35



 『どぶ板ストリート よこすか海軍カレー

この写真、一体誰? 「バンディーズ」と書いてある。
70年代のアイドル、あのキャンディーズの再現グループのようです。
よく見ると、あの、ランちゃん・スーちゃん・ミキちゃんに見えなく
もありません。歌もちゃんと歌っていたようです。
横須賀海軍カレーとの関係は???
2011年に、横須賀でバンディーズのコンサートがあったから?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よくわかりませんが、とにかくカレー。
コテコテめで、横須賀海軍カレーのイメージ通り。具は肉だけ。
パサパサした肉でツナのよう。そんなはずないので、何の肉だろうか、
と考えてしまう味。原材料名を見ると、鶏肉でした。

妻:「甘い、おししい、淡白な味」

見た目と違って低カロリー(120kcal)。



<Data>
販売者:渋谷光則(YOKOSUKA SHELL)
購入価格  400円   200g     120kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

チキンカレー 味わい深い、こだわりの鶏肉と北海道産玉ねぎ、有機トマト使用 [383]

2013-05-27 06:01



『チキンカレー
   味わい深い、こだわりの鶏肉と北海道産玉ねぎ、有機トマト使用』

「人と地球に健康を」のSOKENさんのカレー。

うすいオレンジ色。パッケージの色とほぼ同じ。
チキンは写真ほど大きくなくて、1.5cm角大が5個。
小さなニンジンがかなりたくさん。
野菜がしっかり溶けこんでいる感じ。

低カロリーカレーっぽい味。
バターチキンカレーのようでもあります。
マイルドですが、辛い。
あっさりで、朝カレーにはいい。



<Data>
㈱創建社  購入価格  350円   180g    167kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

神戸元町老舗のこだわり 熟成ビーフカレー [382]

2013-05-25 11:04



【Going My Way】
アベノミクスの危うさを思いながら、人々は波に乗っている。
今週はその危うさが大きく露呈。
政府がどんな手を打つのか、はたまた無策か、お手並み拝見。

小市民としては、人に頼らず、我が道を行くべし。



【レトルトカレー】
『神戸元町老舗のこだわり 熟成ビーフカレー』

創業明治4年老舗大井肉店がこだわった和牛肉をたっぷりと使い、
牛肉の旨みを大切に、厳選されたスパイスでじっくり煮込んだ
ビーフカレー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかにもおいしそう。中袋まで金色と茶色で高級感をアピール。
牛肉に拘ったビーフカレーはまず間違いなくうまいのですが、
そのうまさが値段に見合うものかどうかという点では、当たり
はずれがあります。このカレーはまずまず合格では。

どろどろ、こてこて、脂っぽい。
ビーフは4切れ。大きくはありませんが、トロトロでうまい。
カレーにビーフの旨みがしっかり出てる感じ。

濃厚な味。辛さも私にはほどよい。


<Data>
㈱大井肉店  購入価格  588円   220g      458kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

北の文明開化 カレー百年物語 [381]

2013-05-23 06:42




『カレー百年物語』

このカレーは、五島軒歴代の料理長が数量限定のため、ごく限られた
お客様にのみ振る舞い、「幻のカレー」とも言われた特別なカレーを
現代風に再現したもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


五島軒さんのカレー、ちょっと久しぶり。
袋に since 1879 の文字といつものデザイン。

具がゴロゴロたくさん。
牛肉、ニンジン、じゃがいもが、同じ2cm角大。
牛肉は、脂分が少なくて、うまい。

口当たりはマイルドですが、スパイスがかなり効いていて
辛さが後に残ります。

いつも食べたいようなカレーです。



<Data>
㈱五島軒   購入価格  462円   210g      


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレー専門店のこだわりのカレー (辛口) [380]

2013-05-22 06:32




『カレー専門店のこだわりのカレー (辛口)』

4種のきのこのソースと赤ワインのおいしさ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


袋に since1845 の文字。
Hachiさん凄い、函館の五島軒さんにも負けていない!

いつも通りおいしそう。
ジャガイモとニンジンが1cm角大に刻まれてたくさん。

辛口だと言われれば、そうだなあ、というレベルの辛さ。
カレールーの薄さは感じるものの、この価格なら納得。


<Data>
ハチ食品㈱  購入価格  78円  210g     191kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

黄金の騎士カレー [379]

2013-05-19 06:50



【おうちカレー】
直火窯焙煎 カレーフレーク 深みロースト(中辛)』

最近、おうちカレー用のルーやフレークがたくさん出ています。
大手のSBさんからもこんな商品が。(写真がなくてすいません)
妻が作ってくれました。なかなかです。

いつも思うのですが、「レトルトよりおうちカレーの方がうまい。」
レトルトカレーには、味以外の何かを求めているのでしょう。



【レトルトカレー】

『黄金の騎士カレー』


グスタフクリムト ≪人生は戦いなり(黄金の騎士)≫
ウィーンの世紀末を代表する画家グスタフ・クリムト (1862-1918)
彼は自らの信じる新しい芸術の道を突き進むことを決意し、この作品
においてその志を騎士の姿に託して表現しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こいつはかなりレアものでは?
愛知県美術館の「クリムト展」で、妻が買ってきてくれたもの。
なんでカレー!? クリムトさんとカレー全く関係ないでしょー。
カレー好きの私でも、なぜこのうようなカレーがあるのか理解に苦しみ
ます。しかも、名古屋随一のホテル「名古屋キャッスル」さん製。

1.5cm角大のビーフが5~6個。本科的なビーフカレー風。
うまい。さすが名古屋キャッスルさん。
バランスのいい味です。

上の娘: 「しっかりした味。おいしい。肉エキスの味がする。
      上品で、ホテルカレーみたい」  



<Data>
㈱名古屋キャッスル   購入価格  500円   200g     278kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/12 leo]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[04/17 leo]

プロフィール

HN:
Leo
性別:
男性
職業:
遊び
趣味:
仕事、勉強
自己紹介:
二人の娘に教えてもらってブログ始めました。家族からは笑われてます。会社ではまだ言えません。食べもの(特にカレー、天丼・いくら丼)と犬(長男)が大好き。

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村