忍者ブログ

美幌和牛ほろほろ煮込みカレー [764]

2017-01-09 08:40




【課題(その2)】

昨日は、前文記事で大袈裟な事を書いてしまい、ご心配を
おかけすることになり申し訳ありません。大丈夫です。

当ブログは、レオという仮名(愛犬の名)で、素の私では
言わないような、くだらない「独り言」を書いております。
小さな気づきを大きく取り上げたり、その逆もあります。
わかり難い怪文調にしたりもして独り楽しんでいます。

ところが最近は、大変ありがたいことに、私だとわかって
見に来てくださる方が増えているようです。

今後も記事の基本は変えないつもりですが、ご迷惑をおか
することなく「くだらなさ」を極める事を課題と致します。
  
  
   
【レトルトカレー】


『美幌和牛ほろほろ煮込みカレー』


昨年、北海道へ行ったときに見つけたものです。
和牛と玉ねぎらしいパッケージ。
美幌特産の黒毛和牛と玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを
煮込んだプレミアムカレーで、網走セントラルホテルの
総料理長が料理監修されたとのこと。

玉ねぎのせいか、ビーフカレーにしては色が薄め。
大きな牛肉(2×2×4cmくらい)が5個で、ゴロゴロ感が
十分にあります。

肉好きの下の娘:
「においは玉ねぎだけど、味はトマト。全然辛くない。
肉はホロホロで柔らかく、美味しい。味が凝っていて、
お値段高そう。」

肉はしっかりした味で旨い。カレーはなぜかケチャップ
のような味。原材料欄には「うらごしトマトが書かれて
いて、他にてん菜糖蜜・砂糖・フルーツチャツネなど甘
いものがあります。

お値段なりに品のように思います。


<Data>
  販売者: 美幌町農業協同組合   
  販売価格:  690円    200g   
      


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

PR

大阪・泉州 水茄子カレー [763]

2017-01-08 12:12




【課題】

正月気分を吹き飛ばす、波乱の年初となりました。

久しぶりの出血。ストレスが引き起こしたと思います。
明らかなストレス要因がいくつかあります。しかし最大
の要因は人には言えず、解決策も今のところありません
から、いかに向き合っていくかが今年の課題です。

私は丈夫で、周囲からは鉄人のように思われています。
今回の事態にあたっても、本気で心配してくれる人はい
ません。大事な人のことだけではなく、自分自身の健康
管理も重要な課題であると認識させられた年初です。




【レトルトカレー】

『大阪・泉州 水茄子カレー』


年末に大阪へ行ったときに見つけたものです。
水茄子と聞いてどんなナスかピンときませんでしたが、

丸い形で水分を多量に含んでおり、漬物によく使われる
ナスで、生食も可能なようです。大阪の泉州地域の特産
品でもあります。
その水茄子を30種類以上のスパイスで煮込み、化学調味
料を使用せずに作ったカレーとのこと。

うすい色。平たい玉ねぎスライスのようなものが多数。
これが水茄子か? 粗挽き牛肉もかなりの量があります。

野菜より肉の下の娘:
「和風だね。ナスは柔らかい。うまいよ。」

ナスはカレーに合います。
水分が多く、あっさり、すっきりの夏向きのカレー。


<Data>
  販売者: 泉州ちきり㈱   
  販売価格:  450円    200g     198kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

ステーキ柿里 氷見牛カレー [762]

2017-01-05 07:23




【新年にあたって(その4)】
 
今年のキーワードは「愛」。
いい歳したおっさんが気でも狂ったか?!
と言われそうですが、年末年始に大真面目に考えました。

今年は、家庭には転機が訪れます。
仕事は、ますます難しくなります。
人との関係は次の段階に進みます。
身体もそろそろ労るべき時期です。

ですから、すべて「愛」を持って対応したいと思うのです。
家族、社員、部下、お取引先、友人、、、、、、自身も。

今年も変わらず、全力で行(生)きます。   



   
【レトルトカレー】


『ステーキ柿里 氷見牛カレー』


仕事の関係でお世話になっていて、お若いながら敬意を感じ
ている方から頂戴したものです。
その方が富山の「ステーキ柿里」さ
んに行かれたときに店内
でこの カレーを見つけ、私を思い出
して買ってきてください
ました。申し訳ないですけど、ありがたいことです。


氷見牛を100%使用したJA氷見市推奨品とのことで、お値段
それなりですから、期待が膨らみます。

袋から、まず黄色い脂がどっと出てきました。健康のため捨
ようかと一瞬思いましたが、氷見牛のエキスをなくしては
もった
いないと思い直してそのままカレーを注ぎました。

大きな牛肉が三つゴロンと出てきて、馬鈴薯と人参もあり具
くさんなビーフカレー。
230gと量が多めで、ボリューム感があります。

肉好きの下の娘: 「肉でかい。肉ホロホロでうまい。肉の味
カレーに浸みてる感じ。」

妻: 「見るからに肉が美味しそう。カレーに肉汁が出てる。」

期待通りの美味しいカレーでした。


<Data>
  販売者: ㈱柿里   
  販売価格:  756円    230g     288kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

イタリアンベジタブルカレー [761]

2017-01-04 08:30





  【新年にあたって(その3)】

    
昨年からの継続ミッション三つ目は、
「3. 周辺環境を整備すること」
これが一番難しい。他の二つは具体的な解決策がいく
つか浮び、試してみることもできるのに対し、環境は
問題の所在が藪の中であることが多く、対策しにくい。
昨年の試行錯誤から見えてきたこともありますから、
油断せず、気を配っていきます。

三つのミッションに共通することは、問題になる前に
日頃から手を打っておくことでしょう。
精一杯頑張ります。
 


   
【レトルトカレー】


『イタリアンベジタブルカレー』


正月料理で胃腸が疲れ気味です。優しいカレーがいい。
今年は健康的で身体に優しいカレーがほしい。

これは、東京出張の際に五反田駅近くで見つけてもの。
レトルトカレーで緑色のパケージは珍しい。

イタリアンの巨匠 アルポト・片岡シェフが技と経験を
詰め込んで作ったカレーのようです。アルポトという
西麻布のレストランには縁がありませんが、そう言わ
れる期待してしまいます。

野菜カレーらしいサラサラかと思いましたが、茶色く
て濃いカレーにまず少しびっくり。

黒いナスの皮が目立ちます。赤いのは赤ピーマン。
他に玉葱、ズッキーニ、トマト、りんご、しいたけ。

妻: 「やさしい、まろやかな味。ヤサイって感じ。」

緑色好きの上の娘:
「ん、おいしい。好きなものがいっぱい。パプリカの
味がする。肉のような塊(ベーコン)もある。カレー
パスタに合いそう。」

女性ウケする感じのカレーです。
辛さもほどよく、期待を上回りました。


  
<Data>
  販売者: ㈱トンソン・ジャパン   
  販売価格: 428円    200g    174kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

イオン限定 LEE 辛さ7倍 [760]

2017-01-03 12:19




 【新年にあたって(その2)】

今年も前文は原則10行に留めます。昨日の前文の続きです。

昨年からの継続ミッション二つ目は、
「2. メリハリのある働き方に心がけること」
昨年は忙しく、会社には朝一番に出社して部屋の鍵を開け、
最後まで残って施錠。土日は家庭を含めて暇のない生活。
周囲にも私自身にもよくないですから、改善が必要です。

今年は、早帰りを本格化します。
昨年末から実験的に早く帰るようになって、バランスが良
くなり、笑顔が増え、諸々の関係も改善してきている気が
します。続けるために、頑張って続けます。

  
    
【レトルトカレー】


『スパイスで極めた旨さ LEE 辛さ×7倍 』


「御節もいいけど、カレーもね。」という気分になる時期です。
七福神をもじって、7倍カレーでいきます。


2016年のLEEは、買いそびれてしまいました。

それを知った当ブログ顧問の「まう」様が送ってくださいました。
いつも感謝です。

イオン限定販売で、今回は辛さ7倍。
パケージにワンピースの絵が書かれていますが、私がワンピース
を見たことがないこともあって、その意味は不明です。

具がありません。スパイスらしき黒いツブツブと、小さな牛肉片
が僅かに見える程度です。
これは辛さだけのカレーで、辛いもの苦手な私には難しいと思い、
辛いもの好きの下の娘と食べました。

娘 : 「においがスパイシーな感じ。ちょうどいい辛さ。お父さん
には難しいかも。なんか普通にLEEの味だな。」

辛い。食べれなくはない限界的な辛さで、美味しくは、、。
コショーっぽい辛さ。そんな思いまでしてなぜ食べるのかって?
レトルトカレー探究家だからです。


<Data>
  販売者: 江崎グリコ㈱   
  販売価格:  ?円   180 g    219kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

神田カレーグランプリ 第1回優勝 Bondy チーズカレー [759]

2017-01-02 11:44




【新年にあたって】
 

今日から数日、「新年にあたって」思うことを連載します。

まずは当ブログ。ブログは毎日更新するものだと言われて
いますが、年々更新頻度が低下してきており、昨年は72回。
今年は着実に72回以上更新することくを目標とします。

ブログ以外では「 継続は力なり」の実践です。昨年夏頃から
認識し始めた三つのミッションを、確実に継続することで、
充実感・達成感を感じられる年にします。

「1. 栄養を含め、健康に配慮すること」
これが一番大事。健康でなければ、他のミッションも意味が
ありません。今年も楽しく食べ、対応していきます。
 

     

      
【レトルトカレー】


『神田カレーグランプリ 第1回優勝 Bondy チーズカレー』 

 
今年一発目は、一番っぽいカレーにします。
「欧風カレーのボンディ」さんと言えば、カレー界では知
らない人がいないのではと思うほど有名な神保町の名店。


「神田カレーグランプリ」は2011年から開催されており、
このブログが始まった時期ですからよく覚えています。
第一回のグランプリが、このボンディさん。
チーズカレーが受賞したかどうかは定かではありません。

私も実際にお店に2度行かせていただきました。小綺麗な
よいお店で、辛いというイメージがあります。

このカレーは、チーズのスジが見えて、スプーンですくう
と糸を
引いて伸びます。匂いもチーズ。


下の娘: 「甘い。めっちゃチーズ。美味しいけど、ちょっと
くどい。オニオングラタンスープのカレーみたい。」
味音痴にしてはまずまず的を得たコメント。

思ったほど辛くありませんが、十分に辛口の範疇です。
チーズの味が強過ぎて、ボンディさんのカレーの味があま
りしないような気がします。
それでも美味しいカレーでした。


<Data>
  販売者: ヱスビー食品㈱  
  販売価格:  278円    180g      365kcal 
 


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

【番外編】 朝カレー謹賀新年

2017-01-01 11:50




【謹賀新年】

あけましておめでとうございます。 

当ブログ、6度目のお正月を迎えることができました。
見に来てくださる皆さまの温かいご支援のお陰です。

今年も「レトルトカレーの記事 + くだらない前文」
というワンパターンでいきます。
呆れず変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
 
 
  

    
【スプーン交代】


2011年10月、当ブログを始めたときに、当時はまだ未成年
だった娘たちが、私を応援するためにカレー用スプーンを
贈ってくれました。

そのスプーン(写真の左)は、過酷な使用により今では柄
が取れたりしてボロボロ。

見かねた娘たちが、新しいスプーンを贈ってくれました。

今年はこの新しい金のスプーン(写真の右)で、さらなる
カレー探究を続けて参ります。




にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[01/12 leo]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[04/17 leo]

プロフィール

HN:
Leo
性別:
男性
職業:
遊び
趣味:
仕事、勉強
自己紹介:
二人の娘に教えてもらってブログ始めました。家族からは笑われてます。会社ではまだ言えません。食べもの(特にカレー、天丼・いくら丼)と犬(長男)が大好き。

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村