忍者ブログ

冷製カレーうどんの素 [1250]

2024-08-10 11:12




【夏休み】

今日から私の夏休み。1週間、珍しく全くの自由時間です。

2022年の末に会社を去り、その後はずっとゴールデンウィーク。
2023年1月に独立開業。1年7ヵ月間、できすぎなくらい仕事を
いただいてきました。仕事をしない日はないくらいです。

会社に勤めていた時代の方が休みは多かった気がします。
今思えば、仕事をしないのに給与がもらえる有給休暇という不思
議な日もありました。

1週間、自宅事務所で、のんびりと大好きな仕事をします。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『冷製カレーうどんの素』

カレーは暑い地域の食べ物です。しかし、日本の夏は蒸し暑
過ぎて、濃厚なカレーは少し敬遠してしまいます。
そういう時期にこれはぴったり。「期間限定」の文字にもつ
られて買ってしまいました。

赤いトマト色のさらさらカレー。夏野菜カレーと書いてある
夏野菜とは、なすとズッキーニのようで、少々あり。

トマトのかつおだし冷製スープのような感じで、トマトの味
が強く、カレーらしさはあまりありません。辛さもほんのり
という程度。
あっさり爽やかではあります。温めたら不味そう。

今回はうどんではなく素麺にかけました。うどんよりも麺に
カレーがよく絡まってよいと思います。
当別美味しいカレーとは言えませんがまずまずで、この酷暑
の時期にはとても良い食べ物です。


<Data>
  製造者:サンハウス食品㈱
  販売者:ハウス食品㈱   
  購入価格:214円
   180g      84kcal   

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

PR

飛騨 なっとく豚カレー [1249]

2024-08-04 08:26




【お年玉】

郵送したいものがあったので、郵便局へ。
お年玉付き年賀はがきの当たりハガキがあったことを思い出し、
持っていきました。

受付で郵便物を出して、「ついでにこれも」とハガキを出す。
すると受付のお姉さんが困った顔をして「これはダメです」と。

わけがわからない私が「え?!」と言うと。
「あの~、引き換え期限は7月17日なので。。。」  


今年も、もう8月。
やるべきことは、すぐやらねば。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『飛騨 なっとく豚カレー』


妻がどこかで見つけてきてくれたものです。
真っ黒な袋で、忌中には丁度いい。

「なっとく豚」というのは、飼料に納豆の粉末を加えている
ことから、「納豆喰豚」をもじって「なっとく豚」とのこと。

粘性の高いカレーで、袋から出すのに絞り出さねばならず、
ただでさえ暑いのに、熱い!

豚肉が3~4個と玉ねぎ。
ポークはトロトロ過ぎず柔らかい。納豆は胃腸の働きを高め
腸内のバランスを整えるので豚が健康になるそうです。
そのせいか、旨い気はします。

カレーは鶏がらスープを使ってじっくり煮込まれている感じで、
牛乳とリンゴピューレによるまろやかな甘みがあって、辛いの
ダメな私にはいい感じの味。

普通に見えて、なかなか質の良いカレーでした。

<Data>
  製造者:㈱フードサービス
  販売者:㈱ファミリーストアあとう   
  販売価格:?円    200g      279kcal 


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

まつなが牛カレー [1248]

2024-07-28 09:54





【忌中】

先週末は記事を更新せず、当ブログ開設以来、おそらく初めて
2週間途絶えました。

先々週の末に母親が他界し、自宅でカレーを食べて記事を更新
することができなかったからです。

恥ずかしげもなく「母親っ子だった」と言ったら、ある人から
「そう言えるのは素敵な事」と言ってもらいました。

ひょっとしたら「とうとうアホなブログをやめてしまったか!?」
と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、やめるつもりは
今のところ全くないです!


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『まつなが牛カレー』


頑張っておられる方から昨年に頂戴した品です。
ありそうでないレアもですから、カレー棚の左端に長き
に亘り陳列されていました。

島根県益田市の松永牧場で育てられた牛の肉をじっくり
煮込み、コクのある味わいのカレーが出来上がったとの
こと。楽し気で美味しさ期待できるパッケージです。

ビーフカレーらしい濃い茶色のカレー。ドロドロ感があ
ります。牛肉は大きくはありませんが塊が3個と細切れ
がいくつかあり、量的にはまずまず。
きざみ玉ねぎと人参によるつぶつぶした感触があります。

肉好きの下の娘:「肉のにおいがする。あー美味しいね、
肉肉しい。肉自身よりも、肉の味がカレーに入っている
感じ。」

確かに牛肉の味がカレーによく出ていてカレーが旨い。
牛肉も味が出きってはいなくて旨い。
甘めの中辛で、誰でも好きになりそうな美味しいビーフ
カレーです。

<Data>
  製造者:㈱アール・シー・フードパック
  販売者:㈲ちるちる みちる   
  販売価格:?円    220g      262kcal 


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

大吟醸地酒カレー [1247]

2024-07-14 11:21




【蝉】

今朝、セミの鳴き声を聴きました。
これが近所のセミの初鳴きなのかどうかはわかりませ
んが、
私には初聞き。

聞こえたきっかけは、「蝉が鳴きはじめた」という言葉を
聞いたこと。

これまで全く意識していなかったのに、急に聞こえた。
意識しないものは見えない・聞こえない、気にならない。

そういえば、あれだけ困って耳鼻科を梯子していた耳鳴り
が、聞こえなくなった。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『大吟醸地酒カレー』

下の娘が高山へ行ったときに見つけてくれたカレー。
飛騨高山の原田酒造場さんは、江戸末期から続く老舗
の酒蔵。その蔵人のまかないの中で特に人気だったの
が大吟醸の酒粕をたっぷり使ったコク深い地酒カレー
だったとのこと。

薄茶色のややサラなカレー。
角切りの牛肉2個、なぜか三角のじゃがいも、人参が
1個。酒粕の他にフルーツチャツネも入っています。

お酒の味がする! 肉はすじ肉っぽくトロトロで旨い。
下の娘:「甘酒みたいなほあんと甘い香り。胡椒のよ
うな黒い点々が見える。これまで食べて酒粕系カレー
の中で一番(酒粕の)匂いがする。けっこうスパイシー
で辛口。酒粕の味がして変わってるけど旨い。」
お酒系のカレーは難しいと思いますが、これはかなり
完成度の高い美味しい大吟醸カレーです。


<Data>
  製造者:㈲ケイエイ商事
  販売者:㈲原田酒造場   
  販売価格:?円    200g      238kcal   






にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

本格仕込カレーうどんの素 [1246]

2024-07-07 16:45




【きつねとたぬき】

「きつねうどん」は、うどんの上に甘辛く煮た油揚げが
のっている。「たぬきうどん」は、天かすがのっている。

しかし、頻繁に行くようになった京都の「たぬきうどん」
は、油揚げを短冊状に切り、九条ネギとともにうどんの上に
のせてあんかけにしたもの。

油揚げは「きつねうどん」のように甘辛く煮ず、味つけ
をしていないものを使い、とろっとしたあんかけうどん。

赤いきつねと緑のたぬきは両方好き。
京都のたぬきうどんも好きです。

<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!


【レトルトカレー】

『本格仕込カレーうどんの素』


カレーうどんの掲載は久しぶり。
暑さに負けずカレーうどんで汗だく。

パッケージはそこそこ高級感を出していて、280gと量
もしっかり。それで100円というのは流石Hachiさん。
さらさらめのカレー。具は玉ねぎ、人参と
小さな牛肉。中身は100円級カレー風です。
「あげ・きのこ入り」と書いてありますが、それらを
見つけることは容易ではありません。小さな肉片かと
思ったら、柔らかいので「あげ」だ!という感じ。
「きのこ」はひらたけが入っているようですが、最後
まで発見できませんでした。

味は濃口というほど濃くはなくて、スパイシーという
ほどでもありません。

それでも、和風だしはきいていて全く普通に旨い。
お店で何か少しトッピングして綺麗な器に入れたら、
私のような味音痴は「うまいうまい」と言ってたべる
ような気がします。

<Data>
  販売者:ハチ食品㈱   
  購入価格:108円
 280g      207kcal   

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

米團治の開運カレー [1245]

2024-06-30 12:34




【八代亜紀】

八代亜紀さんの歌を好んで聴いたり歌ったりすることは
なかったのですが、お亡くなりになってからあらためて
聴いてみて、好きになりました。

惜しい人を亡くしたと今さらながら思いつつ、聴いたり
口ずさんだりしながら、自宅事務所で仕事をしています。

先日、急な仕事の依頼があり、依頼主にお会いして驚き
ました。なんと、八代亜紀さんそっくり。

運といいますか、偶然の出来事は、何か行動変化により
引き寄せるものだとまた思いました。



<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!


【レトルトカレー】

『米團治の開運カレー』

ある総会の場で、思いがけず渡されたカレーです。
その素敵な方から戴くのは初めてで、感激するやら驚くやら。
しかもかなりのレアもの。

桂米團治さんは、桂米朝さんのご子息。落語会のサラブレッド
とでもいいましょうか。その米團治さんプレゼンツのカレー。

上方落語に「運廻し」という噺があって、「ん」のつく語句を
言った数だけ豆腐田楽を喰えるということのようです。

「七つの野菜」というのは、れんこん、かんらん(キャベツ)、
いんげん、だいこん、なんばんきび(とういもろこし)、なん
きん(かぼちゃ)、あんにん(たまねぎ?)。
全て「ん」がついています。それで「運」がつくから「開運」
カレーということでしょうか。

うす茶色のしゃびしゃび(サラサラ)カレー。
大きな大根が3つなど、具だくさんの立派な野菜カレー。

甘口でスパイス感は少なく、ベースのトマト味がきいています。
夏にいい爽やかなカレーです。

<Data>
  製造者:㈱キャニオンスパイス
  販売者:㈲エイティエイト   
  販売価格:?円    200g      133kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

東京ディズニーランド チキンカレー [1244]

2024-06-23 09:15




【にしむくさむらい】

先日、ある研修で月毎の歴日数を書くことがありました。

若い講師がホワイトボードに各月の日数を書き始めたの
ですが、すぐに数字が出てこない。
すると、年配の研修受講者が「西向く士小の月だよ」と。
他の若い受講者は「~、それはいい、面白い!」と。

「西向く士」の「2,4,6,9,11月」は小の月(31日ではない)
は小さい頃に誰でも習う常識だと思っていましたが、、、

いつの時期からか、教えられなくなっている。
そういうことはたくさんありそうです。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『東京ディズニーランド チキンカレー』



昨年末に頂戴して、約半年間カレー棚の左端の方に陳列
されていたカレーです。

東京ディズニーランドの「ハングリーベア・レストラン」
のメニューをイメージしてつくられたレトルトカレー。
レストランで実際に提供されているカレーはハンバーグや
玉子などがトッピングされているようです。

箱の中に、箱と同じ絵が描かれた二つの袋(中辛と甘口)
が入っています。夫々150g。
合い盛りにしました。甘口はオレンジ色に近い茶色、中辛
は濃いめの茶色。具は、両方ともほとんどなくて、角切り
の鶏肉が少し。子供カレー風です。

下の娘:「子供と大人が一緒に食べるカレーなんじゃない。
おいしいけど、具がなくてすごくシンプル。甘口はトマト
の味、中辛は辛め。」

妻:「甘口はめっちゃ甘い。中辛は大人の味でスパイシー。
味は全く違う。中辛の方が美味しい。」

ディズニーランドらしい、楽し気なカレーです。

<Data>
  製造者:サンハウス食品㈱
  販売者:㈱オリエンタルランド   
  販売価格:?円
  チキンカレー(甘口): 150g    164kcal   

  チキンカレー(中辛): 150g    153kcalにほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[01/12 leo]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[04/17 leo]

プロフィール

HN:
Leo
性別:
男性
職業:
遊び
趣味:
仕事、勉強
自己紹介:
二人の娘に教えてもらってブログ始めました。家族からは笑われてます。会社ではまだ言えません。食べもの(特にカレー、天丼・いくら丼)と犬(長男)が大好き。

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村