忍者ブログ

CoCo壱番屋 ビーフカレー [144]

2012-03-13 06:21



【カレー屋さん】
カレー屋さんといえば、「CoCo壱番屋」。
宗次さんという方が、名古屋郊外で始めた喫茶店のカレーが原点。
78年にカレー屋にして大成功。

創業時は「大盛チャレンジ」で有名な店だったことを知る人は少なくな
っているのでは。 私はいつも、「大盛やってみたいなあ」と思いながら
店内に張られたチャレンジ成功者の写真を見ていました。

今ではカレーチェーン最大手。全国に1200店舗。海外にも進出。
ココイチ・カレーは、その美味しさもさることながら、経営として大変
優れていると思います。

日本一の変人経営者」 (宗次徳二著 ダイヤモンド社) などの本も
出版されています。 これを読むと、宗次さん御夫妻が無我夢中で
働き続けてこられたことがわかりますので、お店でたべるカレーの
味わいも少し変わったものになるかもしれません。



【レトルトカレー】
『CoCo 壱番屋 ココイチ自慢のビーフカレー』

ココイチの香り。
普段お店では「ポークカレー」を注文しますので、お店の
「ビーフカレー」と同じかどうかよくわかりませんが、見た目
はココイチ風。

牛肉は2~3cm角大が5~6個と、まずまず入っています。
カレーの量が220gと多目なため、牛肉は少なめに感じます。
玉ねぎとにんじんが少し。

辛さは中程度で、お店の「普通」に該当します。
お店と同様に、おししくいただきました。



<Data>
㈱壱番屋   購入価格 320円  220g    277kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

PR

果実王国岡山 白桃 ピオーネ カレー [143]

2012-03-11 07:39



ラストラン】
いよいよ愛車とお別れの時が迫りました。
11年間、ほぼ毎日一緒だったミニバン。
走行距離は12万km、地球2周分。

キャンプ、スキー、温泉...  思い出一杯。
通勤に使っていますので、私にとっては足であり、
相棒であり、癒しの空間です。

3月14日に新しい車が届く予定ですから、あと3日。
今日はこれから、犬を含めた家族全員が乗り、感謝
を込めたラストランのドライブに出かけます。



【レトルトカレー】
『果実王国岡山 白桃 ピオーネ カレー

果実王国岡山を代表する名産の白桃・ピオーネをベースに、
吉備の国育ちの鶏や桃太郎完熟トマト、生マッシュルーム
など、使用素材は地元産にこだわりじっくり煮込んだカレー。

御近所の方が、カレー好きの我家のために岡山で買ってきて
くださったもの。 こういうのは非常に嬉しくて、感謝感謝。
その方はお酒がお好きで、「今度一緒に飲みましょう」という
話はするものの、なかなか実現していないのが気がかり。

香りはほとんど感じませんでしたが、食べると果実の甘い
味わいが広がり、その後でスパイスの辛さがじわっと。
鶏肉が3つに大きなマッシュルームが3つ。
一番大きな鶏肉に見えたのは、皮付きのブドウ。

え、桃じゃないの? 「ピオーネという桃のカレー」だと思って
いましたので、ブドウには驚きました。 すると下の娘が、
「白桃とピオーネというブドウだよ、絵を見ればわかるじゃん」
確かに。

果実系カレーは、正直なところあまり得意ではありません。
しかし、いただきものだから言うわけでなく、これは美味い。
ブドウ、リンゴとカレーが、よいハーモニーを奏でています。


<Data>
㈱哲多すずらん食品加工  定価550円   200g 194kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

テラス蓼科 オリジナルカレー"B" [142]

2012-03-10 07:03



【ドアラ】
コアラ坂』が発売以降、なんと話題の芥川賞受賞作『共喰い』
を押さえ、さらには昨年を代表する話題作『スティーブ・ジョブズⅠ』
に迫る勢いでランキングを上昇中!


冗談としか思えませんでしたが、事実のようです。
2012年2月24日に電子書籍限定でリリースされた紀伊國屋書店
では、週間ランキング1位(2/20~2/26)を獲得。

昨春 SONYのReaderを買って以来、暫く使っていませんでした。
この「コアラ坂」は電子書籍でしか読めないので、久しぶりに
Reader で電子書籍を購入。

上の娘はドアラのファン。 大喜びしてケラケラ笑いながら一気に
読んでしまいました。
「そうか、やはりそんなに面白いのか」 と思って読んでみると、
全く面白くない! どうやって読んだら笑えるの?  
私にはユーモアのセンスがないということ? 世代差? 



【レトルトカレー】
テラス蓼科 オリジナルカレー"B"』 


横型パケージは珍しい。
箱は封印されていません。「ホテル売店で特定客にしか売らない
から封印不要」という主張か、単なるコストダウンか?

"B" の意味は、グランドシェフの内藤さんによる4つのB、
Blend : じっくり煮込んだブレンドカレー
Brand : コクのある重厚なカレー
Buffet : ディナーブッフェで定番のホテルメイドカレー
Be kind : 料理長の厳選な目と裁量により、材料に優しさとこだわり

こってり系ホテルカレーをイメージしていましたが、意外とサラサラ。
大きめ(3cm角大)の牛肉が4つ。 脂身が少ないのにしっかりした肉
の味があり、うまい。 和牛テイスト、蓼科牛使用か?
他の具は見えません。

本格的なホテルカレーとして質の高さは感じます。



<Data>
㈱ トヨタエンタープライズ  定価 680円 購入価格 500 円   200g 


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

魚藍亭 よこすか海軍カレー [141]

2012-03-09 06:26



【つながり】
昨日に続き、藤原和雄氏の話をもう一つ。
SNSでは、脳をつなげて拡張している

20世紀成長社会では正解を速く見つけることが必要とされ、
情報理力が重要でした。
21世紀の成熟社会においては正解がなく、いかに納得解
導くかが重要となり、情報編集力が必要とされている。

SNSはチャットで意見を出し合うことによって共通の脳を持ち、
より考えを広げることができるという説です。

そういう意味では、ブログは基本的に一方通行の「独り言」。
つながらず、脳の拡張もないことになります。

当ブログは、ありがたいことにコメントを右欄に残していただけ
る方がいらっしゃいますので、少しはつながっているかも。
脳がカレーになってしまうかもしれませんけどね。



【レトルトカレー】
魚藍亭 よこすか海軍カレー
日本の洋食、元祖カレーライス

横須賀の海軍カレー(レトルト)を食べるのははこれが三つめ。
「よこすか海軍カレー」の原型は、明治41年当時の「海軍割烹術
参考書」に基づいている、とここと。
魚藍亭というお店は横須賀でも老舗のようです。

黄色めで、油も多め。 牛肉がごろごろ、じゃがいも、にんじん。
海軍カレーはどれもレトロ調で極く普通の味というイメージですが、
魚藍亭さんのは少し個性を感じます。
違いは牛肉の量と味。豪州ビーフで、コンビーフのような食感。
カレー自体もうまい。 但し濃いので、カロリーも高め。

横須賀に行ってみたい、という思いがまた強くなりました。


<Data>
㈱白子   購入価格 299円 200g   320kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

MCC ビーフカレー [140]

2012-03-08 06:07



【よのなか】
昨夜、原和氏のお話を聞く機会がありました。
藤原さんはリクルートを退社され、杉並区の和田中学の校長へ。
東京都の義務教育では初めての、民間企業出身の校長。
「よのなか科」の創設などで有名になった方です。

元気一杯の話しぶり。 非常に刺激を受けました。
印象に残った話の一つは、「20世紀型成長社会における幸せ」
と 「21世紀型成熟社会の幸せ」が異なるということ。

「いい大学に入って、いい会社に入り、家を建て、退職金をもらい、
孫が遊びに来て、盆栽を楽しんで死んでいく」 という、これまでは
共有されてきた一般的な幸福観が、これからは期待できなくなり、
一人ひとりがそれぞれの生き方を見つけなければならないと。

我家のあほ娘達はどうやって生きていくのかを考えると、心配で
なりません。 私がそうであったように「それは自分で考えるのだ」
と言いたいのですが、そう単純ではない時代なのかもしれません。



【レトルトカレー】
MCC ビーフカレー
「コストを重視したビーフカレー。じゃがいもを加え、家庭的な
雰囲気に仕上げた。」

神戸の会社で、「鳥肌の立つカレー」や「ガヴィアルのカレー」
など個性的なレトルトカレーを出しているエムシーシー食品さん
が販売している業務用のカレー。

小さくきざまれた野菜と、ビーフカレーなので牛肉少々。
取り立ててどうということもないカレーですが、喫茶店で出てき
たら雰囲気ぴったり。



<Data>
エムシーシー食品㈱  購入価格 145 円   200g    


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

ラー油で食べる 専務の厨房まかないカレー [139]

2012-03-07 06:15





ラー油で食べる 専務の厨房まかないカレー』 

中華街 横浜大飯店の総料理長が作る清湯(チンチン)を
ベースに、牛肉と野菜をじっくり煮込んで作った、中華風
やさしいカレー」
辛さと旨みを引き立てる 具入りラー油」 付き
横浜大飯店の専務で総料理長の石浦恵三(呉恵三)さん作。

非常に黄色い。豚バラ肉が目立つ。 玉ねぎたくさん
辛いもの好きの下の娘が、いきなりラー油を全部かけ始めた
ので、「ちょっと待て―!」  と言って、ラー油のかかっていない
ところを食べる。 変わった味ですが、うまい。

確かに中華味。 中華ブイヨンの味が強い。
特製のラー油は辛いだけでなく味があり、よい風味を引き出
しているような気がします。
カレー皿よりも、中華どんぶりにレンゲで食べた方がよさそう。



<Data>
㈱ 横浜大飯店  購入価格 399円
   2005g (ラー油 2.5g)     226kcal


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

宗家にんにくや にんにくカリー [138]

2012-03-06 06:42



【雑感】
昨夜は出張先から直帰しましたので、珍しく月曜日から家で夕食。
憧れの「お試しかっ!」をライブで見ました。

バラエティー番組はあまり見ないのですが、「お試しかっ!」だけは別。
食いしん坊で好奇心が強い私の 「いろいろ注文しまくってみたい」
という願望を、疑似体験できるのがよいのかも
しれません。

因みに昨夜は「ホットモット」さん。 「カツどん」がダントツかと思っていた
のですが、1位は「のり弁」。今の世の中(昔もそうかも)、安さを求める人
が最も多いのだとあらためて感じました。



【レトルトカレー】

宗家にんにくや にんにくカリー』 
「宗家自慢のにんにくカリーを食せば、瞬く間に、ほとばしる汗、
みなぎるチカラのオンパレードじゃ!さあ、心して食らうが良い!」
パッケージには大変威勢のよい口上が書かれ、絵も迫力があり。

「まるごとにんにく」 が2カケ。
しかし、にんにくの匂いはほとんどなし。かすかににんにく味という
程度で、にんにくの強烈なくさみ・味はありません

ぷんぷんの激辛カレーを想像していましたので、ちょっと拍子抜け
ではありますが、あっさりしていて、うまいです。


<Data>
㈱アサムラサキ   購入価格   299 円   210g     256kcal      



にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[01/12 leo]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[04/17 leo]

プロフィール

HN:
Leo
性別:
男性
職業:
遊び
趣味:
仕事、勉強
自己紹介:
二人の娘に教えてもらってブログ始めました。家族からは笑われてます。会社ではまだ言えません。食べもの(特にカレー、天丼・いくら丼)と犬(長男)が大好き。

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村