忍者ブログ

食研カレー [1279]

2025-03-30 08:21




【去る者は日々に疎し】

退職の時、それまで時間が取れなくて会えなかった
「会いたい人々」リストを作成。

一人ひとりとお会いしていくはずでした。
あれから2年。ほとんど実現していません。

最近定年退職された方からの便り(メール)の中に、
「去る者は日々に疎しですから。。。」とありました。

その言葉の意味を正確に知ろうとしてネット検索したら、
「去る者は日々に疎し」という題名の漫画がずらり。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『食研カレー』


敬愛する若き先生から頂戴したもの。
このような、なんでもない感じで、簡単には手に入らない、
お土産用でもないカレーは貴重で、とても嬉しいです。
「食研」というのは、日本食研さんのこと。

普通の(安めの)レトルトカレー風の小さな具が少し。
牛肉とソテーオニオン、人参ピューレなど。
増粘剤が多そうで、粘度はやや高め。

下の娘:「小麦粉の味。特徴がない。日本のカレーっぽい味。」

普通に美味しいとは言えます。
全く普通で、それ以上のコメントには困ります。

業務用ではないかと思われます。
喫茶店で何かをトッピングして提供されていそうなカレーです。
<Data>
  製造者:日本食研㈱
  販売価格:?円    200g      244kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

PR

リーガロイヤルホテル 欧風ビーフカレー [1278]

2025-03-23 09:31




【新幹線4】

前回、「新幹線は全く快適ではない」と書いてしまいました

が、決して嫌いではなく、喜んで乗っています。

先日は、カタカナ英語とともに定番の手荷物確認の車内アナ
ウンスで少し笑わせてもらいました。

上り列車が名古屋駅に近づく頃に、「お忘れモノのないよう、
今一度お確かめください。」という型通りのアナウンスの後に、

「くどいようですが、忘れモノをご確認ください。既に一つ預
かっています。もしもお忘れモノをされますと、お忘れモノだ
け東京まで参ります~」


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『リーガロイヤルホテル 欧風ビーフカレー』

リッツカールトンとリーガロイヤルを時々間違えます。
名前だけです。リッツカールトンには行ったことがないの
に、リーガロイヤルに泊まって「今日の宿はリッツカール
トンです。」と言ってしまったり。

リーガロイヤルホテルは、大阪・中之島に「大阪の迎賓館」
として1935年に開業した日本の老舗ホテル。

オレンジ色っぽいカレーに角切りビーフが5個。
他に野菜などはないので、具だくさんではありませんが、
ビーフカレーと言えるくらいではあります。

ホテルの欧風カレーらしい味に感じます。
ほどよい辛さと甘さ、トマトをベースにワインとフルーツ
系のピューレとチャツネ。

ビーフは硬めの赤身で脂身は少ない。だから形が崩れずに
しっかり残っています。
安心な日本の欧風カレーで、飽きない味です。
このままホテルでも出せそうな美味しいカレーでした。
<Data>
  製造者:有田食品㈱
  販売者:㈱ロイヤルホテル   
  販売価格:?円    180g      216kcal   

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

ジュ―シーくんカレー [1277]

2025-03-16 23:59




【新幹線3】

新幹線にめったに乗る機会がない人にとっては、新幹線に
乗れたら嬉しいだろうと思います。

しかし毎週何度か乗っていると、嬉しくはなくなります。
スピードは速いのですが、移動距離が長いので身体への負担
はかなり感じます。

特に良くないのは、座席。全く快適ではないのです。
椅子は小さ目で、前後のスペースも狭い。最近は隣の席には
必ず誰かがくっついて座るので、気分的にも良くない。

ある人にそう言ったら、「グリーン車に乗ればいい。」と。
それはそうなのですが。。。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

牛肉たっぷりのキーマカレー
 ジュ―シーくんカレー

下の娘が東京へ行った帰りに寄ったと思われる東名高速道路
の浜松サービスエリアで見つけてくれたもの。

カレーの箱で青色は少ないので印象に残るパッケージです。
ジューシーくんというのは、〇〇〇にしか見えません。

下の娘:「キーマだけど、ルーは普通のカレーっぽい。
うーん、微妙。味があんまりない。肉もジューシーな感じは
しない。」

いつになく厳しい評価。
確かにキーマカレーのイメージより柔らかめのカレーです。
牛挽肉はそれなりに入っていて、玉ねぎもあります。
スパイス感は弱めで、キーマにしてはパンチが効いていない
ので、肉好きで辛いモノ好きの下の娘にはダメなのでしょう。

私には特に悪いところはありません。
ほとんど一人で美味しくいただきました。

<Data>
  製造者:泉万醸造㈱
  販売者:すぎもとミート販売㈱   
  販売価格:?円   150g    209kcal   

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

金物のまち かじやカレー [1276]

2025-03-08 14:01




【新幹線2】

前回、新幹線車内の日本人乗務員さんにより肉声英語
モドキのカタカナ言葉アナウンスについて書きました。

その後、なぜこうなるのかを少し考えました。
一つの答えは、JRがまだ国鉄(公務員)だということ。

民間企業であれば、未完成状態品質の製品やサービスを
そのままお客様に提供することはありません。
そんなことをすれば、次から使用してもらえないばかり
か、会社の信用を失い、存続すら危ぶまれるからです。

新幹線は、多少難があっても乗らなくなる人はいません。
移動は必要で、新幹線に代わる手段はないのです。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『金物のまちみき かじやカレー』

某社の幹部社員から頂戴したものです。
レア度が高そうですから、賞味期限までカレー棚に暫く陳列
されていました。販売元は、
三木市商店街連合会。


三木市の鍛冶屋職人が親しんだ郷土料理、鍛冶屋鍋にちなんだ
蛸と茄子を使ったカレーです。
日本で最初の金物の町といわれる三木市の起源は約1500年前。
鍛冶屋鍋は、鍛冶職人が夏に精力をつけるために好んで食べた
といわれており、明治・大正期には集落にやってきた行商人が
売り歩く明石沖で捕れた活きがいいタコと、夏が旬のなすを
だしと醤油を煮て作ったそうです。

サラサラ系のカレーに、2~3cmに切られた蛸の足が7~8個。
蛸の頭のように見えたのは、茄子。他の野菜や肉類はなし。
ほんのり海鮮の香り。甘めのカレーでスパイス感は薄い。
蛸は歯ごたえが残っていますが、茄子はフライナスになってい
て、形を保つのがやっとの柔らかさです。

味はそこそこですが、とても珍しいカレーです。

<Data>
  製造者:宮島醤油㈱
  販売者:みきフーズ㈱   
  販売価格:?円  200g    182kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

たけのこカレー 志賀高原産ネマガリダケ入り [1228-2]

2025-03-01 21:23




【新幹線1】

Welcome to the Shinkansen. This is the NOZOMI
Super Express bound for ..............

に3回は新幹線に乗っています。
ほぼ満席。外国人観光客とビジネス客が主に見えます。

自動音声の英語アナウンスは、以前は日本人による上手くは
なくとも優しい英語でしたが、現在はネイティブによる流暢
かつまったりした重い英語に変わっています。

列車が駅に近づくと、乗務員さんの肉声による、失礼ながら
英語モドキとしか言えないカタカナ言葉でアナウンスが。。。
努力は買いますが、聞くのはとてもつらい。


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

『志賀高原産ネマガリダケ入り たけのこカレー』

昨年の丁度今日あたりに掲載済のカレーですが、戴き物の
原則通り再掲します。

パッケージ写真だけを見たらアスパラガスだと思うのではない
でしょか。そのアスパラガスのような細いタケノコがどっさり。
牛肉としめじも入っていて具だくさんです。

タケノコがカレーに合うとは思えなかったのですが、これが
意外と合います。タケノコは先端の尖った部分は柔らかくて、
渋みもなく美味しい。根本の部分は筋があって少し固め。

カレーはマイルドで薄め。前に出ずに主役のタケノコを引き立
てる感じです。

前回も説明していますが、「ネマガリダケ」という雪国を代表
する山菜で、高さが1~3mになるイネ科のチシマザサのこと
を長野県の北信地方ではこう呼んでいるそうです。志賀高原産
は甘みがあり、あく抜きも必要ないとのこと。

よいカレーだと思います。

<Data>
  製造所:㈱タカ商フードミーティング
  販売者:竹節久美(やなぎらんの会)  
  販売価格:円    200g    268kcal   


にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村




にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

北海道産帆立のホワイトカレー [1275]

2025-02-22 21:01




【階級】

会社組織内の階層や役職からようやく解放され、個人事業主
の世界に入って3年め。会社の外も階級社会と気付きました。

人は階級が大好き。特に日本人は、階級を上がりたい人と、
上の階級の人を崇めたい人がいる。

会社内なら階級を上がれば給与が増えます。しかし、協会など
で役員などになっても単なる名誉。忙しくなるだけなのに、
なりたい人がたくさんいます。不思議です。

私もとうとう某協会の役員とかになるように依頼されましたが、
なりませんでした。

<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!


【レトルトカレー】

北海道産帆立のホワイトカレー

たまに覗くカルディさんで見つけました。
箱なしレトルトカレーにしてはお値段やや高め。
最近よく食べるようになった帆立に惹かれて購入。

白いルーに大きな帆立とじゃがいも、人参が1個ずつ。
袋の写真通りです。玉ねぎとバター、コンソメ。
どう見てもクリームシチュウ。

海鮮の香りが強くて、食べても生ぐささが気になります。
北海道産の牛乳と生クリームの甘い感触の後に、スパイ
シーさがやってきます。

食べ進むと生臭さにもなれて、美味しくなります。
なるい味で、230gと量が多めなので少し飽きがきます。
帆立は形も味もしっかりしていて、お値段なりではある
と思います。
<Data>
  製造者:㈱南華園
  販売者:㈱もへじ   
  購入価格:462円  230g     207kcal   



にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

創味 みんなのカレー [1274]

2025-02-16 14:38




【名前が出てこない】

居酒屋で、会社員時代の同僚と飲んでいる時のこと。
偶然に、その会社にいた若い社員4人組も店にいて、
「〇〇さん、お久しぶりです! 覚えてますか?」
と、声をかけてくれました。

私が数年前に採用面接をして入社したあの子達だ。
「ああ、久しぶりだね! もちろんだよ!」

しかし、名前が一人も出てこない。
一緒に飲んでいた元同僚に、小声で聞きました。
「あの子たちの名前、なんだっけ?」

元同僚:「私も思い出せない。」


<こちらからもどうぞ(スマホ版)>
レトルトカレー全員集合!



【レトルトカレー】

創味 みんなのカレー

創味さんには、「つゆ」でお世話になっています。
特に夏は、そめんつゆに多用させていただいています。
その創味食品が作るレトルトカレーを見つけました。

具がない。
よーく見ると、玉ねぎのみじん切りらしきものが少し。
小麦粉たっぷりのとろみです。

和風でもない。
原材料名を見ても、つゆに通じるようなものは見当たり
ません。

このお値段にしては、まずまずの味ではあります。
「業務用」と書いてあります。袋の下の方の絵にある
ように、カツカレーとかに使って出せばいい感じかも
しれないと思います。

<Data>
  製造者:㈱創味食品
  購入価格:194円
  200g      213kcal   

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[01/12 leo]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[01/07 うえしん]
[04/17 leo]

プロフィール

HN:
Leo
性別:
男性
職業:
遊び
趣味:
仕事、勉強
自己紹介:
二人の娘に教えてもらってブログ始めました。家族からは笑われてます。会社ではまだ言えません。食べもの(特にカレー、天丼・いくら丼)と犬(長男)が大好き。

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村